車のヘッドライトの黄ばみを除去する方法│磨き方や防止法を紹介
洗車をしてもヘッドライトの黄ばみが取れないという経験はありませんか?ヘッドライトの黄ばみは、車の見た目を悪くするだけでなく、夜の視界が悪くなる可能性もあります。
この記事では、ヘッドライトが黄ばむ原因や除去方法などを紹介するとともに、ヘッドライトの汚れに対するよくある質問についても解説します。
ヘッドライトの黄ばみの原因
ヘッドライトの黄ばみの原因には、素材の性質や経年劣化、洗車後の洗剤の残留、細かな傷などがあります。それぞれの原因について、詳しく解説します。
ヘッドライトの素材の問題
ヘッドライトの多くは、ポリカーボネート樹脂で作られています。ポリカーボネート樹脂は、軽量で強度があり、デザインの自由度が高い素材です。一方で、紫外線や電球などの熱には弱く、劣化して黄ばみやすいという特徴もあります。日中の運転や屋外駐車場の利用など、紫外線に長時間さらされると、ヘッドライトは劣化し、黄ばんでしまいます。
経年劣化による黄ばみ
経年劣化もヘッドライトの黄ばみの原因です。 新車のヘッドライトには、紫外線や雨から守るコーティングが施されています。しかし、コーティングの効果は永久的に持続するものではありません。時間の経過とともに、コーティングは少しずつ剥がれ落ちていきます。コーティング効果が薄れた部分から劣化が進み、黄ばみも徐々に広がってしまいます。
傷
車の走行中、石や砂利などが当たり、ヘッドライトの表面に細かい傷がつくことがあります。傷がついた部分の表面はわずかに凹凸になっており、汚れが付きやすい状態です。傷に入り込んだ汚れは、通常の洗車や簡単な拭き取りでは取り除きにくく、黄ばみが進行する原因となります。
洗車に使った洗剤の残留
洗車に使った洗剤の残留も、黄ばみの原因です。洗車後のすすぎが不十分な場合、ヘッドライトの表面には微量の洗剤が残っています。洗剤の残留は、紫外線の影響を受けて変質し、黄ばみの原因になります。水垢が残っている場合も黄ばみが進行しやすいため、洗車後は乾いた布で入念に拭き上げることが大切です。
ヘッドライトの黄ばみを放置するリスク
ヘッドライトの黄ばみを放置すると、徐々に光が遮られ、光量が不足します。光量が不足した状態では、夜間やトンネル内、悪天候時などに視界の確保ができません。事故の発生リスクが高まり、大変危険です。また、ヘッドライトの光量が法定基準値を下回った場合、車検に通らない可能性もあります。
ヘッドライトのひどい黄ばみは、いくら磨いても光量を回復できません。車検で光量不足と判定された場合、ヘッドライト本体の交換が必要です。ヘッドライトの種類によっては、修理費に10万円以上かかる場合もあり、大きな出費となってしまいます。ヘッドライトの黄ばみは放置せず、定期的なメンテナンスをして、きれいな状態を保つことをおすすめします。
ヘッドライトの黄ばみを取る方法
ヘッドライトの黄ばみは、適切な方法で取ることが大切です。黄ばみが軽度であれば、自分で取ることも可能です。ここでは、ヘッドライトの黄ばみを取る方法を紹介します。
家庭用洗剤を使用する
ヘッドライトの軽度な黄ばみは、家庭用洗剤で落とせる場合があります。家庭用洗剤は手に入りやすく、安価で購入できるため、専用クリーナーを購入するよりも経済的です。 ただし、洗剤の成分がヘッドライトのコーティングに悪影響を与えたり、ボディの塗装が変色したりなどのリスクもあるため、十分な注意が必要です。
家庭用洗剤ヘッドライトの黄ばみを取る手順は以下のとおりです。
- ヘッドライトの汚れを落とす
- マスキングテープなどで、車体を保護する
- 黄ばみに家庭用洗剤を塗布し、柔らかい布で拭き取るように磨く
- 水で洗剤を洗い流し、乾いた布で水気を拭き取る
家庭用洗剤は、ヘッドライトの黄ばみを落とす専用品ではありません。黄ばみの程度によっては、家庭用洗剤のみでの除去が難しいこともあります。家庭用洗剤を使用する場合は、コーティングの剥離や塗装の変色のリスクがあることを理解したうえで行ってください。
市販のヘッドライト専用クリーナーを使用する
ヘッドライトの素材であるポリカーボネートは、薬品耐性が低い素材です。黄ばみを取る際には、ヘッドライト専用クリーナーを使用すると安心です。
市販のヘッドライト専用クリーナーで黄ばみを取る手順は、以下のとおりです。
- ヘッドライトの汚れを落とす
- マスキングテープなどで、車体を保護する
- マイクロファイバークロスにクリーナーを適量つける
- クロスをヘッドライトカバーに押し当て、少しずつ丁寧に磨く
- 全体を磨いた後、きれいなクロスで拭き上げる
ヘッドライト専用クリーナーは、ポリカーボネート樹脂に配慮した成分で作られています。ヘッドライトの黄ばみを取り、クリアな状態を取り戻す効果が期待できますが、頑固な黄ばみは一度で落としきれない場合があります。また、効果は3〜6ヶ月程度と短いものもあり、定期的なメンテナンスが必要です。使用方法は製品によって異なるため、必ず説明書をよく読んでから使用してください。
耐水ペーパーやコンパウンドを使用する
ヘッドライトの頑固な黄ばみには、耐水ペーパーやコンパウンドを使うと効果的です。いずれもカー用品店やホームセンターなどで手軽に購入できます。
耐水ペーパーやコンパウンドを使って黄ばみを取る手順は、以下のとおりです。
- ヘッドライトの汚れを落とす
- マスキングテープなどで、車体を保護する
- 耐水ペーパーを水で濡らし、全体が白くなるまで磨く
- コンパウンドをスポンジやクロスに少量つけ、円を描くように磨く
- コンパウンドなどの残留がないよう、ヘッドライトを水で洗い流し、乾いたタオルで水滴を拭き取る
耐水ペーパーやコンバウンドで磨いた後に、コーティング剤を使用すると、きれいな状態を維持しやすくなります。コンパウンドとコーティング剤がセットになった商品なら、黄ばみの除去と保護の両方を効率的に行えます。
ただし、磨きすぎはヘッドライトを傷つける可能性があるため注意が必要です。ヘッドライトの傷は、さらなる黄ばみを招くため、加減を見極めながら慎重に作業をしてください。
専門店に依頼をする
ヘッドライトの黄ばみを確実に取るなら、カーディーラーやカー用品店など、専門店に依頼するのがおすすめです。専門店では、黄ばみの程度や傷の有無などヘッドライトの状態を確認しながら、適切な方法で施工をしてくれます。
市販のクリーナーを使って黄ばみを取ることはできますが、やはり専門店での仕上がりには劣ります。作業に不安がある方や、仕上がりにこだわりたい方は、専門店に依頼すると安心です。
ヘッドライトの黄ばみを防止する方法
ヘッドライトの黄ばみを防ぐには、紫外線から保護をすることが最も効果的です。車はガレージなどの屋内で保管することが望ましいですが、実際には難しい場合もあります。
ここでは、可能なヘッドライトの黄ばみを防止する方法を2つ紹介します。屋内での車の保管が困難な方は、ぜひ実践してみてください。
コーティングを行う
ヘッドライトの黄ばみを防ぐには、コーティングを行い、紫外線から守ることが有効です。傷や汚れがほとんどない新車時からコーティングを施しておくと、劣化や黄ばみの発生をおさえられます。
コーティングを行う方法には、既存のコーティングに重ね塗りをする方法や、既存のコーティングを取り除き、より強力なコーティングを施す方法などがあります。コーティングによって価格や性能も異なるため、ヘッドライトの状況に合ったものを選んでください。
保護フィルムを使用する
ヘッドライトに保護フィルムを貼ることでも、黄ばみを防止できます。紫外線だけでなく、飛び石などによる傷やホコリ、汚れなどからヘッドライトを守る効果も期待できます。保護フィルムは数年で劣化するため、定期的な貼り替えが必要です。
保護フィルムの中には、ヘッドライトのイメージチェンジを目的としたものがありますが、「道路運送車両法の保安基準」では、ヘッドライトの色は白色と定められています。保護フィルムを使用する場合は、保安基準に適合しているかどうかを必ず確認してください。
ヘッドライトの汚れについてのよくある質問
ヘッドライトの汚れは、表面の黄ばみだけではありません。ここでは、ヘッドライトの汚れについてのよくある質問「内側の汚れ」「くすみ」について解説します。
ヘッドライトの内側の汚れの落とし方は?
ヘッドライト表面の小さなキズを放置すると、そこから汚れが内側にまで浸透することがあります。ヘッドライトの内側に汚れがついている場合は、バルブ(電球)を取り外し、狭い隙間から掃除を行わなければなりません。この作業には、専門的な知識や技術が必要です。電装系がショートしてしまう可能性もあるため、素人による作業は非常に危険です。
車の整備に関して知識や経験がない場合、ヘッドライトの内側の汚れの除去は、専門業者に依頼することが安全です。プロに任せれば、確実で丁寧なメンテナンスが期待できます。
ヘッドライトのくすみの除去方法は?
ヘッドライトがくすみ、白く曇ったように見えるケースがあります。くすみは、黄ばみと同様、紫外線や傷などが要因で発生します。ヘッドライトの外側がくすんでいる場合は、水洗いやタオルで汚れを落とし、耐水ペーパーやコンパウンドで磨くことで除去が可能です。
ヘッドライトの内側にもくすみが発生することがあります。これは外気の侵入による結露や汚れ、経年劣化などが原因です。内側のくすみを除去するには、ヘッドライトを取り外す必要があります。誤った方法での作業は、車両の安全性を損なうため、素人による作業はおすすめできません。自分で除去作業を行うことは避け、専門業者に依頼してください。
まとめ
ヘッドライトの黄ばみを放置すると、光量が不足して視界不良となり、事故につながる恐れがあります。コーティングや保護フィルムで黄ばみ対策を行い、「黄ばんできたかな」と感じたら早めに対処することが大切です。専用クリーナーなどを使って黄ばみを取ることはできますが、黄ばみの状態がひどい場合や作業に自信がない方は、専門店に依頼をしましょう。
執筆年月日:2024年11月
※内容は2024年11月時点の情報です。法律や制度は改正する場合があります。