四十九日法要とは?お布施の相場や服装・持ち物などを紹介

  • 終活・エンディング
四十九日法要とは?お布施の相場や服装・持ち物などを紹介

四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に行う儀式です。
仏教における重要な儀式であるものの、「なぜ49日なのか」「どのような準備が必要なのか」など、四十九日法要について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、四十九日とは何かを解説するとともに、四十九日法要の準備や当日の流れ、お布施の相場や服装についても紹介します。

四十九日とは

四十九日とは、命日から数えて49日目、または49日間のことを指します。49日目までの期間を「忌中(きちゅう)」と呼び、忌中が終わる49日目に四十九日法要を行うのが一般的です。これをもって「忌明け(きあけ)」とし、遺族は喪に服していた期間を終えます。
四十九日には、「七七日(なななのか・しちしちにち)」「満中陰(まんちゅういん)」「大練忌(だいれんき)」といった別名もあります。

四十九日の意味

仏教では、亡くなってからの49日間、故人は現世と来世の狭間を彷徨っている状態と考えられています。その間、7日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの審判が行われます。
49日目は、最後の審判の日です。この日に、来世の行き先が決定するとされています。

遺族は、故人が極楽浄土へ旅立てるよう、7日ごとの審判に合わせて「忌日法要」を行います。

法要名

命日からの日数

初七日(しょなのか)

7日目

二七日(ふたなのか)

14日目

三七日(みなのか)

21日目

四七日(よなのか)

28日目

五七日(いつなのか)

35日目

六七日(むなのか)

42日目

七七日(なななのか・しちしちにち)、四十九日

49日目

本来、合計7回の忌日法要が行われてきました。時代の流れとともに、忌日法要の簡素化が進み、近年は四十九日法要のみを行うことが通例になりつつあります。

四十九日の数え方

四十九日は、亡くなった日(命日)を1日目として数えるのが一般的です。
たとえば、4月1日に亡くなった場合は、49日目となる5月19日が四十九日です。四十九日の数え方は、地域や宗派によって異なります。関西では、命日の前日を1日目と数えることもあります。
四十九日法要は、命日から49日目に行うのが望ましいです。49日目が平日の場合は、直前の土曜日や日曜日など、参列者が集まりやすい日にずらして行います。ただし、四十九日法要の後ろ倒しは、よくありません。必ず前倒しの日程で行いましょう。

四十九日までの過ごし方

命日から四十九日までは、故人の供養を行う期間です。同時に、遺族が故人を偲び、心の整理をする期間でもあります。
葬儀から四十九日までの期間を「どのように過ごすべきなのだろう」と、気になっている方もいるでしょう。ここでは、四十九日までの過ごし方について解説します。

後飾り祭壇でのご供養

葬儀後から四十九日までの間、自宅に後飾り祭壇(あとまつりさいだん)を設け、故人の供養を行います。後飾り祭壇は、遺骨や遺影、仮位牌などを一時的に祀るための祭壇です。中陰壇(ちゅうだんいん)と呼ぶ地域もあります。
後飾り祭壇には、線香とともにお花や水を供え、毎日手を合わせます。弔問客が訪れた場合は、後飾り祭壇にお参りしてもらうのが一般的です。

葬儀記録の整理

四十九日までの間に、葬儀記録の整理もしておきましょう。
参列者名簿や香典帳などに記載された名前や住所、香典金額などを整理し、リストにしておくと、香典返しや法要の案内に役立ちます。Excelなどの表計算ソフトを使い、葬儀記録をデジタル化しておくのもおすすめです。

※Excelは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。

遺品の整理

四十九日法要の後に、「形見分け」を行う場合があります。形見分けとは、故人が残した遺品を思い出の品として、遺族や親族と分けることです。四十九日までに遺品の整理をしておくと、法要後の形見分けがスムーズに行えます。
遺品の整理をすることは、心の整理にもつながります。無理のないペースで進めましょう。

四十九日までの期間でやってはいけないこと

四十九日までの期間は、穢れ(けがれ)をはらう期間とも考えられています。そのため、四十九日までの期間でやってはいけないことがいくつかあります。
四十九日まで避けるべき事柄は以下のとおりです。

  • 新年の挨拶やお祝い
  • 結婚式
  • お宮参り・七五三
  • 神社への参拝
  • 旅行
  • 引っ越し・新築
  • お歳暮・お中元


新年の挨拶やお祝いごとは四十九日まで避けるのが一般的です。ただし、厳密なルールはありません。四十九日までの期間は、故人を偲び、なるべく静かに過ごすことを心がけましょう。

四十九日法要の準備

四十九日法要を行うにあたって、遺族はさまざまな準備をしなくてはなりません。直前になって慌てることがないよう、四十九日法要に必要な準備を確認しておきましょう。

日程や会場の検討

命日から49日目を基準とし、四十九日法要を行う日程や場所を決めます。日程は、参列のしやすさを考慮しましょう。会場は、自宅やお寺、葬儀会館などが一般的です。自宅以外で行う場合は、予約が必要です。

参列者への連絡

四十九日法要の日程や会場が決まり次第、参列者へ連絡をします。
参列者には、案内状を送ります。四十九日法要の案内状は、返信用のはがきを添える、または往復はがきで送るのがマナーです。身内や親族だけで行う場合は、電話での連絡でも問題ありません。

御斎(おとき)の手配

御斎とは、四十九日法要が終了した後に行う会食のことです。
参列者の人数が確定したら、御斎を行う会場や料理を手配します。身内だけの場合は、御斎を行わないこともあります。必要に応じて手配してください。

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要当日の主な流れを確認しておきましょう。なお、納骨や会食を行うかどうかによって、流れは異なります。

  1. 一同着席
    親族や参列者は席に着き、僧侶の入場を待ちます。
  2. 開始の挨拶・僧侶入場
    僧侶が入場・着席後、施主が法要開始の挨拶をします。
  3. 読経・焼香
    僧侶による読経と、参列者による焼香を行います。焼香は、施主から行うのが一般的です。
  4. 法話・中締めの挨拶
    読経後、僧侶の法話があり、施主が中締めの挨拶をします。
  5. 納骨式・お墓参り
    四十九日法要と同日に納骨を行う場合は、お墓へ移動します。お墓の前であらためて読経を行い、遺骨をお墓に納めます。
  6. 会食(御斎)
    参列者一同で食事をします。
  7. 施主の挨拶・引き出物を渡して閉式
    施主が最後の挨拶をします。参列者に引き出物を渡し終えたら、四十九日法要は終了です。

四十九日法要のお布施の相場

お布施とは、読経や戒名をつけていただいた謝礼として、僧侶に渡す金銭のことです。四十九日法要で僧侶に渡すお布施の相場は、3〜5万円程度です。
お布施は、あくまでも気持ちで渡すお礼です。金額に決まりはなく、僧侶からいくらと請求されるものではありません。地域や宗派によっても異なるため、お寺や親族に確認しておくと安心です。

四十九日法要の服装

四十九日法要では、喪服を着用することがマナーです。
四十九日法要における施主・遺族の服装は、正喪服または準喪服がふさわしいとされています。参列者より軽装にならないよう注意してください。
参列者は、略式喪服や落ち着いた色の平服を着用して参列します。施主・遺族よりも格の高い服装は避けてください。着用すべき服装を確認し、準備しておきましょう。

四十九日法要の服装

男性

女性

施主・遺族

・紋付袴羽織

・モーニングコート

・黒紋付の着物

・ブラックフォーマル

参列者

・ブラックスーツ

・ダークスーツ

・ブラックフォーマル

・ワンピースやアンサンブル

四十九日法要当日の持ち物

四十九日法要当日に必要な持ち物は、施主側と参列者側で異なります。なかにはすぐに準備できないものもあるため、事前に確認したうえで、余裕をもって準備をしましょう。

施主

四十九日法要当日に必要な施主の持ち物は、以下のとおりです。

  • 遺影
  • 遺骨
  • 白木位牌
  • 本位牌(納骨をする場合)
  • 埋葬許可証(納骨をする場合)
  • お布施(必要に応じて御車代、御膳料)
  • 供花
  • 返礼品
  • 数珠

四十九日法要を自宅で行う場合、焼香台や参列する人数分の座布団なども必要です。地域や宗派によって異なることもあるため、お寺や会場などに確認してください。

参列者

参列者の四十九日法要当日に必要な持ち物は以下のとおりです。

  • 香典
  • 袱紗
  • 数珠
  • お供え物(必要に応じて)

香典に包む金額は、故人との関係性によって変動します。親族であれば1万〜5万円、友人・知人の場合は3,000〜1万円が相場です。地域や宗派によって違いもあるため、ほかの参列者と相談してみるのもよいでしょう。
お供え物は、必須の持ち物ではありません。一般的に、香典を持参するのであれば、お供え物は不要とする場合が多いです。地域の慣習によっては香典とお供え物の両方を渡す場合もあるため、必要に応じて持参してください。

四十九日法要と合わせて行う儀式

四十九日に執り行われる儀式は、四十九日法要だけではありません。ここでは、四十九日法要と合わせて行う主な儀式を3つ紹介します。

納骨法要

納骨法要とは、故人の遺骨をお墓に納める儀式です。時期に決まりはないものの、すでにお墓がある場合は、四十九日法要と合わせて行います。

「百か日」や「一周忌」など、四十九日法要以外の法要と合わせて行う場合もあります。

開眼供養

開眼供養とは、新たにお墓を建立したときや位牌・仏壇を購入したときに行う儀式です。
後飾り祭壇に祀っていた白木位牌は、四十九日法要で本位牌へと魂を入れ替えるため、同時に開眼供養も行います。

卒塔婆供養(そとばくよう)

卒塔婆供養とは、卒塔婆と呼ばれる文字が書かれた細長い木の板を建てる儀式です。

卒塔婆供養を行う場合、事前に塔婆を準備しなければなりません。お布施とは別に塔婆料も必要となるため、まずはお寺や霊園に相談しましょう。

まとめ

四十九日法要は、故人にとっても、遺族にとっても、大きな区切りとなる重要な法要です。
四十九日法要を行うためには、日時や会場の検討や参列者への連絡など、さまざまな準備が必要です。そのほかにも、お布施や服装、持ち物など、守るべきマナーもあります。
事前に四十九日法要の流れを確認し、不安な点はお寺や会場などに相談することをおすすめします。

執筆年月日:2024年10月

記事一覧に戻る