墓じまいの費用平均はどのくらい?総額や内訳、払えない場合の対処法を解説
近年では、「お墓を承継する人がいない」「お墓の場所が遠く、なかなかお墓参りに行けない」「子どもに負担をかけたくない」など、さまざまな事情により墓じまいを検討している方が増えています。「墓じまいをしたいけれど、具体的にどのくらいの費用がかかるのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、墓じまいにかかる費用や内訳、払えない場合の対処法などについて詳しく解説します。墓じまいを検討している方はぜひ参考にしてください。
墓じまいとは
墓じまいとは、お墓を撤去して更地に戻し、お寺や霊園にお墓の使用権を返還することです。その後、納めていた遺骨を新しい場所に移すことを「改葬」といいますが、一般的にはこの過程も含めて墓じまいと呼ぶことが多いです。なお、墓じまいには行政手続きが必要となります。手続きをせず、勝手にお墓から遺骨を取り出して別の場所に納骨することはできません。
墓じまいにかかる費用
墓じまいにはどれくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。墓じまいには複数の作業があり、それぞれ費用が発生します。金額には幅があり、総額は50万円ほどから高額になると300万円以上かかることもあります。
トラブルを防ぐためにも、事前に費用の内訳などをよく調べておきましょう。
お墓撤去に関する費用の内訳
まず、お墓の撤去に必要な作業と費用について、具体的に見ていきましょう。
内容 |
費用の相場 |
---|---|
墓石の撤去 |
1平方メートルあたり10万円から15万円程度 |
遺骨の取り出し |
3万円から5万円程度 |
閉眼供養 |
3万円から10万円程度 |
離檀料 |
5万円から20万円程度 |
埋葬証明書 |
0円から1,500円程度 |
改葬許可証 |
0円から1,000円程度 |
- 墓石の撤去
墓石を解体・処分して墓地を更地に戻し、お寺など霊園の管理者に返還する作業です。石材店に工事を依頼する必要があります。
墓石の撤去作業にかかる費用は、お墓の大きさや立地状況によって異なり、条件によっては高額になる場合があります。平均的な費用相場は、1平方メートルあたり10万円から15万円程度です。なお、遺骨の取り出し作業も依頼すると、別途3万円から5万円程度の費用がかかります。
また、以下のような例に該当する場合、墓石の撤去費用が高額になる可能性があります。
・お墓の通路が狭く、重機が入りにくい場所にある
・お墓が山奥など、工事をするのが大変な場所にある
・複数の墓石を同時に撤去する
墓石の撤去費用を確認する際は、お墓の立地状況などもきちんと説明したうえで見積もりを出してもらうようにしましょう。
- 閉眼供養
閉眼供養は、墓石に宿っている故人の魂を抜く儀式です。僧侶に読経供養をしてもらうため、僧侶に渡すお布施を用意する必要があります。謝礼のためはっきりとした金額が決まっているわけではありませんが、平均的な相場は3万円から10万円程度となります。
- 離檀料
離檀料は、お墓がお寺にある場合に必要となる費用です。檀家を離れる際、お寺に対してお墓の管理やお世話になったことへの感謝の気持ちを表すものです。お寺や地域によって異なりますが、目安の相場は5万円から20万円程度と言われています。
- 埋葬証明書(納骨証明書)
現在のお墓に埋葬されていることを証明するもので、お墓の管理者に発行してもらいます。後述する改葬許可証を取得するために必要な書類です。かかる費用の目安は0円から1,500円程度で、お墓の管理者によって異なります。
- 改葬許可証
お墓のある自治体へ改葬申請をし、改葬許可証を発行してもらいます。申請の際は、埋葬証明書と受入証明書の提出が必要です。かかる費用は自治体によって異なり、0円から1,000円程度です。
新しい納骨先(改葬先)に関する費用の内訳
新しい納骨先(改葬先)に関する費用についても見ていきましょう。新しい納骨先の選び方によって、かかる費用は大きく変わります。
内容 |
費用の相場 |
新しい納骨先 |
3万円から300万円程度(納骨先によって異なる) ・一般墓(80万円から300万円程度) |
受入証明書 |
0円から1,500円程度 |
開眼供養 |
3万円から5万円程度 |
それぞれの内訳や費用について詳しく解説します。
- 新しい納骨先(改葬先)
新しい納骨先の選択によって、かかる費用は大きく異なります。予算のみで判断せず、親族間でよく話し合い、故人の意向なども考慮しながら決めましょう。主な納骨先は以下のとおりです。
・一般墓(80万円から300万円程度)
新しい墓石を建てて納骨します。
・納骨堂(25万円から150万円程度)
遺骨を納める屋内施設です。
・樹木葬(20万円から80万円程度)
樹木や草花の周辺に遺骨を埋葬します。
・永代供養墓(合祀墓)(5万円から30万円程度)
骨壷から遺骨を取り出し、ほかの遺骨とともに1つのお墓に埋葬します。
・散骨(3万円から70万円程度)
遺骨を粉状にし、山や海へ撒く埋葬方法です。
- 受入証明書
受入証明書とは、遺骨が新しい納骨先に承認されたことを証明する書類で、新しい納骨先の管理者に発行してもらいます。費用の相場は0円から1,500円程度で、費用が発生しない場合も多いようです。受入証明書は、先述の改葬許可証を取得する際に一緒に提出する必要があります。
- 開眼供養
開眼供養は、納骨法要をお寺に依頼した場合に行われる儀式です。僧侶の読経供養により、新しいお墓の墓石に魂を入れてもらいます。僧侶へのお布施は閉眼供養と同様で、3万円から5万円程度が相場の目安です。
墓じまいの費用は誰が払うべき?
墓じまいの費用を払う人について決まりはありませんが、一般的に多いのは以下のとおりです。
- お墓の承継者
- お墓の承継者と血縁者
- 故人
まずよく見られるのが、お墓の承継者が負担するケースです。お墓の管理ができるのは、お墓の承継者のみのため、お墓関係の費用は承継者が支払うという場合が多く見られます。
しかし、墓じまいの費用は高額な場合が多く、1人で負担するのは大変かもしれません。そのため、お墓の承継者が1人で負担するのではなく、ほかの血縁者も一緒に負担するというケースも多いようです。この場合の負担割合にはっきりとした決まりはありません。トラブルにならないよう、支払い者の間でよく話し合うようにしましょう。
また、近年では終活をしている人も増えており、故人が終活の一環で墓じまいの費用を準備している場合があります。遺言などに記載がないか確認しておくとよいでしょう。
墓じまいの費用が払えない場合の対処法
墓じまいにかかる費用は決して安いものではありません。墓じまいをしたいけれど費用が支払えない場合、どのようにしたらよいのでしょうか。対処法を見ていきましょう。
家族や親族に協力をお願いする
自分がお墓の承継者という場合でも、墓じまいの費用を1人で負担しなければならないという決まりはありません。まずは、家族や親族に墓じまいを検討していることを説明し、費用負担について相談してみましょう。お墓は承継者のみではなく、親族みんなで守るものです。1人で抱え込まずに相談することで、費用負担の協力を得られるかもしれません。
自治体に相談して補助金制度を活用する
自治体によっては、墓じまいに関する補助金制度を設けている場合があります。ただし、自治体の補助金制度は公営墓地の無縁仏増加への対策のため、対象となるお墓は公営の霊園となる場合が多いです。お寺の墓地や民間の霊園は対象外の可能性が高いため、よく確認してください。
また、補助金制度がない場合や対象外の場合でも、墓じまいに関する助言やサポートを受けられる可能性があります。お困りの場合は、ぜひ一度お墓のある自治体に相談してみましょう。
メモリアルローンを活用する
お墓や葬儀の費用が対象となるローン制度、「メモリアルローン」を利用する方法もあります。新しくお墓をつくる際の利用がメインではありますが、審査に通れば墓じまいの際にも利用可能です。
メモリアルローンは、銀行やクレジット会社などで取り扱っており、霊園や石材店などが提携している場合もあります。利用を考えている方は、予算の相談をする際にメモリアルローンについて確認してみるとよいでしょう。
墓じまいの費用を抑える方法
墓じまいの費用は高額になる場合も多く、「できる限り費用を抑えたい」と思う方もいるのではないでしょうか。「お墓を撤去する業者」や「新しい納骨先」の選び方によって、費用を抑えることが可能です。
墓石の撤去にかかる費用は業者によって異なるため、業者の選び方次第で費用を抑えることができます。業者を選ぶ際は、複数社に見積もりを依頼し、比較するとよいでしょう。ただし、墓石の廃棄には行政の許可が必要なため、許可を取得している業者かどうか確認することも大切です。見積もり価格のみで判断しないように気をつけましょう。
また、新しい納骨先によっても費用は大きく変わります。新しい納骨先を合祀墓や散骨にすることで、費用を抑えることが可能です。合祀墓は、ほかの遺骨と共同で埋葬されるお墓のため、新たにお墓を建てる必要がありません。散骨も遺骨を粉状にして山や海に撒くため、お墓を持つ必要がなくなります。お墓の管理などが不要となる分、費用を抑えることができます。
ただし、どちらも遺骨は手元に残らず、後から取り戻すこともできません。費用のみで決めてしまうと後悔する可能性があるため、親族とよく話し合って決めるようにしましょう。
墓じまいの流れ
墓じまいのおおまかな流れを解説します。
- 親族に相談する
お墓の問題は承継者1人で考えて決めるものではありません。墓じまいをしたいと思ったら、まず親族に相談するようにしましょう。 - お墓の管理者に意思を伝える
墓じまいを検討していることを、お墓の管理者にきちんと伝えておく必要があります。お墓の管理者に承諾されたら、「埋葬証明書」の記入を依頼しましょう。 - 新しい納骨先の決定
親族とよく話し合い、新しい納骨先を決めましょう。新しい納骨先との契約が完了したら、「受入証明書」の交付を依頼してください。 - 改葬許可証の取得
必要事項を記入した「改葬申請書」を、「埋葬証明書」「受入証明書」と一緒に現在のお墓がある自治体に提出し、改葬許可証を交付してもらいましょう。 - 閉眼供養
墓石を撤去する前に、故人の魂を抜き取る閉眼供養をします。 - 墓石の撤去
墓石の解体、撤去作業を石材店に依頼しましょう。更地にもどした墓地をお墓の管理者に返還します。 - 新しい納骨先へ納骨新しいお墓に遺骨を納骨します。必要に応じて、僧侶に開眼供養をしてもらいましょう。納骨の際は、改葬許可証の提出が必要です。
まとめ
墓じまいにかかる費用は高額になる場合が多いですが、墓石撤去の業者や新しい納骨先の選び方などによって異なります。とくに、納骨先に合祀墓や散骨を選ぶと大きく費用を抑えることができますが、遺骨が取り戻せないなどのデメリットもあります。
墓じまいは先祖や親族全員に関わるものです。業者や新しい納骨先を選ぶ際は、後悔のないよう親族間でよく話し合い、予算や目的に合った選択をしてください。
執筆年月日:2024年11月
※内容は2024年11月時点の情報です。法律や制度は改正する場合があります。