パソコンの寿命は何年?故障のサインや調子が悪いときの対処法を解説

  • PC 修理・ネット回線 トラブル/スマホ 修理
パソコンの寿命は何年?故障のサインや調子が悪いときの対処法を解説

パソコンの寿命は、デスクトップパソコンかノートパソコンかで変わってきます。
パソコンの調子が悪いと、あとどのくらい使えるか不安になる方も多いのではないでしょうか。寿命かどうかを見極めるには、使用年数と出ている症状での判断が必要です

この記事では、パソコンの寿命と寿命が近いときに出る症状、寿命を延ばす方法などについてご紹介します。

パソコンの寿命は何年?

パソコンの寿命は、デスクトップパソコンとノートパソコンで異なります。

ここでは、パソコンの法定耐用年数とそれぞれの寿命を確認しましょう。

パソコンの法定耐用年数は4年

日本の税制において、パソコンの法定耐用年数は4年と定められています。

耐用年数は固定資産税や法人税を計算するために用いられるもので、通常の用途で使用した場合に仕事上で想定の効果をもたらしてくれる期間を表しています。法定耐用年数は、財務省令で定められたものです。

耐用年数はあくまで税金の計算のために利用するもので、パソコンの寿命を4年と定めているわけではありません。

パソコンそのものは、大事に使えばもっと長く使用できます。

デスクトップパソコンの寿命

デスクトップパソコンの寿命は、4~10年程度と言われています。

HDD搭載タイプは4年程度、SSDを搭載しているタイプは10年程度とされているためです。

データを記録するのに、HDDはディスクを回転させるような物理的な動きをするのに対し、SSDは電気信号を利用します。SSDは、物理的な動作がない分、データの読み書きがとても速く、衝撃に強いためHDDよりも長寿命です。

ただし、一般的に5年経過するとパーツが劣化し始めるため、問題なく使用できていても、5年を目安にパソコンの状態は確認するようにしましょう。

ノートパソコンの寿命

ノートパソコンの寿命は、一般的に3~5年程度とされています。

デスクトップパソコンと比べて寿命が短いのは、持ち運びで衝撃を受けることが多く、故障リスクが高いためです。ノートパソコンは内部空間に限りがあるため熱がこもりやすく、パーツの劣化が速くなりやすいのも理由のひとつです。

以上の理由から、ノートパソコンの寿命は3~5年程度と考えましょう。

寿命が近いパソコンの症状・故障のサイン

寿命が近いパソコンはさまざまな症状が出ます。

どのような症状が故障のサインなのか、ひとつひとつ見ていきましょう。

起動に時間がかかる

以前よりもパソコンの起動に時間がかかる場合は、寿命が近い可能性があります。起動が遅い理由として、ストレージの劣化が考えられます。たくさんのソフトウエアをインストールしているのも、起動が遅くなる原因です。

ソフトウエアは、アップデートや機能の追加でインストールしたときよりもデータが重くなるので注意が必要です。

突然電源が落ちる・再起動する

突然電源が落ちたり、再起動したりする原因は、システム的な問題とパーツの劣化の両方が考えられます。

システム的な問題として、主に出る症状は以下の通りです。

  • ストレージやメモリにエラーが発生する
  • パソコン内部に熱がこもる
  • ハードディスクにデータの読み書きができなくなる

これらの症状が出たら、OSを再インストールしたり、不要なソフトウエアを削除したりして様子を見ましょう。

様子を見ても改善しない場合、パーツの劣化が原因として考えられます。メーカーに修理を依頼しましょう。

使用中にフリーズする回数が多くなった

使用中にフリーズする回数が多くなった場合も、システム的な問題とパーツの劣化の両方が原因と考えられます。

システムの問題は、メモリ不足の可能性があり、OSやソフトウエアの再インストールや、不要なソフトウエアの削除で改善する場合があります。

それでも改善しないなら、不具合の原因としてはパソコン内部パーツの劣化の可能性が高いため、修理を検討しましょう。

異常に熱くなる

パソコンが異常に熱くなるのは、冷却装置の不具合、もしくは熱がこもってしまっていることが原因です。

パソコンにホコリがたまると、冷却装置の処理能力が低下して、熱が排出しにくくなりパソコンが熱くなります。

もし焦げ臭いなら大変危険です。火災につながる危険性もあるため、すぐに使用を中止して修理や買い替えを検討しましょう。

ファンやハードディスクから異音がする

ファンやハードディスクから以下のような異音が聞こえると、寿命のサインです。

パーツ

ファン

カラカラ、ブォー、ジー

ハードディスク

ギュイーン、カタカタ、

カコンカコン、シーシャー

ファンから異音がする場合、ホコリや内部のケーブルの引っ掛かりが原因で冷却機能が低下していると考えられます。

ハードディスクから異音がするなら、データが消えてしまう恐れがあるので早めに対処しましょう。

バッテリー駆動時間が極端に短い

バッテリー駆動時間が極端に短い場合は、バッテリーが劣化し寿命がきている可能性があります。バッテリーは故障すると充電できず、電源も入れられなくなるため交換が必要です。

以前はもっと長く使えたにもかかわらず、最近はすぐに切れてしまうなら、バッテリーの寿命のサインです。バッテリーを交換するようにしましょう。

充電できない・電源がつかない場合がある

充電できない、電源がつかない場合は、バッテリーやACアダプターの故障もしくは電源ボタンの接触が悪くなっている可能性があります。

バッテリーを外して、ACアダプターのみ接続して充電できるならバッテリー、充電できないなら本体の故障もしくはACアダプターの不具合が考えられます。

電源が付かない場合はボタンが劣化していないか確認し、必要なら交換するようにしましょう。

パソコンの調子が悪いときに行うべき対処法

パソコンの調子が悪いと感じたら、対処すべきことがあります。

寿命と判断する前に、まずはこれから紹介する対処法を実践してください。

バックアップを取る

パソコンの調子が悪いと感じたら、バックアップを取るようにしましょう。急に故障した場合、それまでのデータがすべて消えてしまう恐れがあります。

バックアップは手動でも可能ですが、定期的に指定の保存先へデータをバックアップしてくれる自動バックアップがおすすめです。

大事なデータを守れるよう、できる対策はしておくのが無難です。

パーツ交換・修理

パソコンのパーツの不具合が原因の場合、交換・修理すれば直る可能性があります。

パソコンで使われているパーツはたくさんあり、それぞれ寿命が違います。長いものでメモリなら10年使えますが、バッテリーの寿命は約2年です。平均3~5年ほどで経年劣化で使えなくなるため、調子が悪くなっているなら交換・修理するようにしましょう。

メーカーサポートを受ける

パソコンの調子が悪くても原因不明の場合、メーカーサポートを受ける方法もあります。保証期間内なら、ほとんどの場合、無償で修理してもらえます。修理が有料になるのが心配なら、メーカーによっては無料で故障診断の受診が可能です。パソコンのシステムの問題であっても、適切なアドバイスがもらえます。

自身で解決が難しい場合は、メーカーサポートを受けてみてください。

パソコンの寿命を延ばす方法

パソコンは、大きな負荷をかけなければ寿命を延ばすことが可能です。パソコンに負荷をかけないようにする方法を7つ、ご紹介します。

衝撃を与えないようにする

パソコンは衝撃に弱いので、衝撃を与えないように丁寧に扱いましょう。特にノートパソコンは、持ち運ぶことが多いため、高確率で衝撃を受ける可能性があります。

外に持ち出すときは、衝撃に強いケースに入れて持ち運ぶようにしましょう。ケースに入れていても、できる限り慎重にパソコンを扱うようにしてください。

同時に起動するソフトウェアを減らす

同時に多くのソフトウエアを起動していると、パソコンに負荷がかかります。

ソフトウエアは、使用していなくても起動しているとバックグラウンドで稼働している場合があります。長時間負荷をかけた状態が続くと、その分、電力が消費され寿命が縮まるので注意してください。

使わないソフトウエアやアプリケーションはすぐに終了させて、パソコンの負荷を減らすようにしましょう。

熱対策をする

パソコンの寿命を延ばすには、熱対策も重要です。熱や湿気のダメージを受けない、通気性がいい場所に設置しましょう

パソコンの給気口をふさがないように設置するのも大事です。給気口をふさいでしまうと、パーツの冷却ができなくなります。熱でダメージを受けてしまわないよう、給気口の位置にも気をつけて設置しましょう。

不要なデータを整理する

パソコンに不要なデータが残っているなら、整理して空き容量を増やしましょう。

データが多いと容量が圧迫されるのみでなく、システムも不安定になり動作が遅くなります。

容量がいっぱいなら、10~15%程度空き容量を確保すれば、パソコンへの負荷が少なくなります。使っていないファイルやアプリケーション、もう見ないメールを削除して、パソコンの寿命を延ばしましょう。

使い終わったら充電アダプタを抜く

ノートパソコンの場合、使い終わったらこまめに充電アダプターを抜くようにしてください。充電アダプターを挿した状態で長時間放置すると、バッテリーが劣化します。バッテリーの稼働時間が少ないのに、充電アダプターを挿したまま放置している時間が長いと、より劣化しやすくなります。頻度は少なくていいので、月に数回バッテリーを駆動させて、劣化を防ぎましょう。

定期的に清掃を行う

パソコンは、定期的に清掃を行うことで寿命が延ばせます。

内蔵しているファンは、空気を吸い込んだり、排出したりすることにより、給気口・排気口にホコリがたまりやすくなっています。たまったホコリを放置すると、空気の吸い込みや排出に負荷がかかるため、パソコンの温度がうまく下がりません。

定期的にホコリを取り除いて、しっかり熱を排出できるようにしましょう。

CPUグリスの塗り替え

定期的にCPUグリスを塗り替えると、CPUが熱をもつのを防げます。

CPUグリスとは、CPUからCPUの冷却クーラーへ熱を伝えやすくするために使う油剤です。長期間パソコンを使っていると、CPUグリスが劣化して、熱がうまく逃げなくなる恐れがあります。長くCPUを使えるようにするためにも、CPUグリスは2年前後に1回は塗り直すようにしましょう。

寿命がきたパソコンを処分する際の注意点

パソコンを処分する際は、以下の3点に注意しましょう。

【新しいパソコンにデータを移行する】
寿命がきたパソコンで使っていたデータをバックアップし、新しいパソコンに移行しましょう。データのバックアップは、外付けハードディスクやクラウドストレージを使用すると便利です。

【処分するパソコンを初期化して完全にデータを消去する】
パソコンには個人情報や機密データがたくさん入っているため、流出を防ぐためにもデータを完全に消去してください。ただし、初期化のみであれば、データ復旧ソフトを使用すれば復元されてしまう可能性があります。心配な場合は、ストレージを物理的に破壊して、データの復旧を防ぎましょう。

【リサイクル法にのっとって適切に処分する】
パソコンはリサイクル法の対象家電であるため、適切に処分する必要があります。メーカーや回収業者に依頼し、ルールに沿って処分しましょう。

まとめ

パソコンは、デスクトップパソコンで4~10年、ノートパソコンで3~5年が寿命と言われています。使用期間はもちろん、パソコンの状況を見て、修理や買い替えを検討してください。

今は問題なく使えていても、長く使うためにできることはたくさんあります。寿命を目安にして、できる対処は実践し、長く使えるようにしましょう。

執筆年月日:2024年9月

記事一覧に戻る