Windows 11 から Windows 10 へ戻すには?ダウングレードや注意点を解説
Windows11には新機能やセキュリティー対策の強化などさまざまな特長がありますが、不具合が出たり使いにくかったりする場合もあります。そうした際にWindows11からWindows10に無償でダウングレードすることが可能です。しかし、ダウングレードにはデータ紛失などのリスクもあります。
この記事ではダウングレードの概要や手順、作業を行う際に注意すべきポイントについて解説します。
※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Windows11 から Windows10 へのダウングレードに関する基礎知識
Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了しますが、強制的にアップグレードされることはありません。そのため、Windows 11が使いにくいと感じる場合は、過去のバージョンへのダウングレードを検討してみてはいかがでしょうか。
ここからは、Windows10へのダウングレードについて基本的な知識をご紹介します。
ダウングレード権とは?
「ダウングレード権」とは、Windows11があらかじめインストールされたパソコンにおいて、マイクロソフトのライセンス製品の旧バージョンを使用する権利を言います。
ダウングレード権のあるパソコンの場合、サポート終了日を迎えていないWindowsであれば、どのバージョンにもダウングレードすることができます。
一方で、ダウングレード権が不明なパソコンや、Windows11 homeなどは基本的にダウングレードができません。ただし、いくつかの手順を踏むことでダウングレードが可能になるため、次の章で詳しく解説します。
参考:Windows 10 へのダウングレードについて|Microsoft
ダウングレード権がない場合の対処方法
お使いのパソコンにダウングレード権がない場合でも、インストールメディアを作成してクリーンインストールを行うことで、ダウングレードが可能です。ダウングレード権なしのパソコンで作業を行う場合は、いずれかのWindows10のライセンスを購入しておく必要があります。
Windows10には4つのエディションがあり、Home、Pro、Enterprise、Educationのいずれのライセンスでも対応可能です。また、8GB以上の空き容量があるUSBメモリも必要となります。合わせて用意しておきましょう。クリーンインストールの手順については後ほどご説明します。
ダウングレードはアップグレードから10日以内がおすすめ
データを保持した状態でのダウングレードが行える期間は、アップグレード後10日間と定められています。これを過ぎると古いシステムファイルが削除されてしまい、データやファイルを保持してのダウングレードが行えなくなります。
ダウングレード自体は、Windows11へのアップグレードから10日以上経過しても可能ですが、OSにある「回復機能」は使用できません。その場合、クリーンインストールを行わなければならず、データの紛失や破損などのリスクが生じます。
10日以内であればOSの回復機能を利用して簡単かつ安全にダウンロード作業ができるため、ダウングレードを行う場合はWindows11へのアップグレードから10日以内がおすすめです。
Windows11からWindows10へ戻す手順(10日以内の場合)
ここからは、Windows11へのアップグレードから10日以内にダウングレードする場合の手順についてご説明します。10日以内であればOSに備わっている「回復機能」を使用できるため、手順に沿って作業を進めることで簡単かつ安全に作業が行えます。
- 「スタートメニュー(Windowsマーク)」から「設定」を選択する。または、Windowsマークを右クリックし「設定」を開く。
- 「システム」内で下へスクロールし、「回復」を選択する。
- 「回復オプション」から「復元」を選択する。
- 「Windows10に復元する」画面を確認後、以前のバージョンに戻す理由にチェックを入れ、「次へ」を選択する。
- アップデートをチェックするか選択する画面が表示されるため、ダウングレードを行う場合は、必ず「行わない」を選択する。
- 「知っておくべきこと」「ロックアウトされないようにご注意ください」の表示は、どちらも「次へ」を選択する。
※使用しているパスワードを忘れてしまうと、再ログインができなくなるため、パスワードを確認しておく。 - 「Windows 11 をお試しいただきありがとうございます」の表⽰後、内容を確認して「 Windows 10 に復元する」 を選択する。
復元完了後に自動でパソコンが再起動し、Windows10の画面が表示されたらダウングレード終了です。
10日以上経過してからのダウングレード方法
アップグレード後、基本的に10日以上経過してもダウングレードは可能ですが、元々OSに備わっている「回復機能」は使用できなくなります。期間経過後に元に戻したい場合は、「インストールメディアを作成してからクリーンインストールを行う方法」と「システムバックアップツールを利用する方法」の2つの方法があります。
「インストールメディアを作成してからクリーンインストールを行う方法」は手順が多いため、「インストールメディアの作成」と「クリーンインストールを行う場合」に分けて、それぞれを詳しく解説します。
作業の途中で強制終了したりインストール中に電源を切ったりすると、データが消える恐れがあるため注意しましょう。
パソコンの作業に自信がない場合は、パソコンの専門業者に依頼するのもおすすめです。
インストールメディアの作成
クリーンインストールを行う場合、まずはインストールメディアを作成する必要があります。ここではUSBを使用してインストールメディアを作成する手順をご説明します。
- Microsoft公式サイト からダウンロードした「メディア作成ツール」を実行する。
- 「適用される通知とライセンス条項」を確認して「同意する」を選択する。
- 実行する操作を選ぶように表示されたら、「別のパソコンのインストールメディアを作成する」にチェックを入れて「次へ」を選択する。
- 言語等の選択画面が表示されたら、該当する項目を選んで「次へ」を選択する。
- 使用するメディアを選択する画面が表示されたら、用意しておいた「USBフラッシュドライブ」を選択して該当のUSBを選択する。
- Windows10がダウンロードできるとインストールメディアが作成され、「USBフラッシュドライブの準備ができました」と表示されたら「完了」を押下する。
クリーンインストールを行う場合
インストールメディアが作成できたら、下記の要領でクリーンインストールを行います。作業が完了すると、Windows10へのバージョンダウンが完了となります。
- パソコンにつないだインストールメディアからパソコンを起動する。
- 使用する言語、時刻、入力方法などを選択して「次へ」を選択する。
- 「インストール」を選択する。
- 「Windows のライセンス認証」の画面でプロダクトキーを入力する。プロダクトキーがない場合は「ありません」を選択する。
- インストールしたいOSを選択し、ライセンス条項に同意する。
- 「インストールの種類を選んでください」と表示されたら、Windowsのみをインストールする。
- インストール先を選択して「次へ」を選択し、インストール完了まで待機する。
- 地域、キーボードなどの設定を行う。
- バックアップからの復元を行うかどうか選択し、「次へ」を選択する。
最後にプライバシー設定を行い、「次へ」を選択することでクリーンインストールが完了します。
システムバックアップツールの利用
アップグレードから10日以上経過した後のダウングレードには、システムバックアップツールを使用する方法もあります。
システムバックアップツールとは、パソコンに保存されているデータやファイルを別のストレージやメディア、クラウドに保管するツールのことです。「Cyber Protect」、「Todo Backup」、「ShadowMaker」などの製品があります。
バックアップ方式や対応デバイス、対応OSなど、ツールによってさまざまな種類があるため、データバックアップツールを選ぶ際はWindows10へのダウングレードに適したツールを選びましょう。
ただし、バックアップツールを使うにはWindows10でのバックアップデータが必要となります。バックアップデータを用意していない場合は、クリーンインストールを行うと良いでしょう。
※Cyber Protectは、米国およびその他の国々における Acronis International GmbH とその関連会社の登録商標です。
※Todo Backupは、EaseUSの商標または登録商標です。
※ShadowMakerは、MiniToolの商標または登録商標です。
Windows 11 から Windows 10 へ戻す場合の注意点
ここからは、Windows11からWindows10に戻す場合に注意しておきたいことについてご説明します。
ダウングレードに失敗すると、今まで使用していたWindows11の機能やアプリが使えなくなったり、データが紛失したりするリスクもあります。実際に作業を行う前に対策を行っておきましょう。
Windows11で使用していた機能やアプリが使えなくなる
Windows11では、スタートメニューが改善され、さまざまな新機能が搭載されました。
Windows11からWindows10に戻すと、このような新機能やWindows11で使用していたアプリケーションが初期化され、使用できなくなります。Windows10に対応していないアプリの場合、ダウングレードすると正常に動作しなくなる恐れがあります。
ダウングレードをお考えの場合は、現在使用している機能やアプリがダウングレード後も使用できるか確認しておきましょう。
消える可能性のあるデータや機能
ダウングレードする場合は、何らかの不具合でデータや機能が紛失するリスクもあるため、バックアップを取っておくと安心です。万が一ダウングレード中にデータが紛失した際にもデータを復元することができます。
どの方法でダウングレードする場合でも、念のためデータや機能のバックアップを取っておくようにしましょう。
ダウングレードには時間がかかる
Windows11からWindows10に戻すには、相当な時間がかかることにも注意が必要です。パソコンの状況やダウングレード方法にもよりますが、30分から1時間程度かかる場合もあります。中でもクリーンインストールを選択する場合は、インストールメディアを作成してからクリーンインストールを行わなければならないため、余計に時間がかかります。
安全かつ正常にバージョンを戻すためには、時間に余裕をもって実行するようにしましょう。
まとめ
Windows11はスタートボタンの改善や新機能の追加など、さまざまな面で使いやすくなっていますが、不具合が出ることもあります。そうした場合には元に戻すことも可能ですが、適切な手順でダウングレードしないとデータ紛失などのリスクも伴います。
Windowsの操作は、パソコンサポート業者などに依頼することでトラブルを回避することができます。是非、利用をご検討ください。
執筆年月日:2024年10月